僕は毎日、通勤で京浜東北線を使う。
大宮駅から乗るのだが、大宮は終点なので着くと折り返しということで車内にいる人は当然すべて降りる。
、、、、というわけでもない。
というか、整列乗車が適用されない朝6時ぐらいの時間帯だと1/4ぐらいが降りない。
いやいやおかしいでしょ(^o^)
降りない人達を観察してみると、以下の様であった。
・熟睡
・飲み物を持参し、リラックスした状態で新聞・読書・スマホやタブレットを楽しむ
熟睡系はただの乗り過ごしだろうが、8-9割ぐらいがまるでカフェでくつろいでいるようだった。
朝早くて空いてるし、誰の迷惑になるわけでもないので好きにやればいいと思うのだが
格差であったり
個人の家計の厳しさが
こんな所にも表れているのか
大の大人が朝の数百円のカフェ代をケチる時代になったのか
朝の京浜東北線カフェを楽しめているのなら非常に合理的である。
でも例えば、子ども達や10代の若者がみたら何て思うかなぁと考えたら少し寂しくなった水曜日の早朝であった。
(追記)
皆さんがどう思うのか知りたいので、コメントなどご意見頂けると大変嬉しいです。
【終】
出会いはこちら【R18】↓↓
今やマッチングアプリは普通の女子大生やOLが利用する時代になりました(実体験済み)